メディアの輪郭

更新するだけ健康になれる気がしています

コンテンツよりプラットフォームの寿命が短い時代、メディアに求められること

f:id:kana-boon:20150216231121j:plain

(Photo by Matthew Smith/Creative Commons Zero

インターネットが普及したら、ぼくたちが原始人に戻っちゃったわけ』という本を読みました。企業のコンテンツマーケティングを手がけるインフォバーンCo‐CEOの小林弘人さんと日経ビジネス プロデューサーの柳瀬博一さんの共著です。

オープンでフラットなウェブ世界が広がったと思いきや、クローズドな空間や濃いコミュニティを求めるようなこともよく見られるようになったいま、スマートフォンの普及とSNSの発展によって「原始時代2.0」が来ているのではないか、と説く内容はさまざまなジャンルの話が飛び交っていて刺激的です。あとがきでも書かれていますが、

この本は古き良き時代と新しい時代が融合した編集入門本です。いくつか印象に残っているところを紹介します。

情報があふれる時代、「文脈」で勝負していくことが重要

まず印象的だったのは、マスメディアよりも、情報にアンテナ立てているまわりの友だちからの情報摂取が多くなってきているということ。SNSの登場によって、マスメディアの情報発信も友だちの情報発信もひとつのアカウントから流れるものという意味では同等です。そんな時代のメディアのつくりかたの例として、柳瀬さんは、『もしドラ』の編集者だった加藤貞顕さんが起業して手がけている「cakes(ケイクス)」を挙げていました。

従来ならば、たとえばウェブマガジンを作る時に読者ターゲットを絞るために、IT系とか、カルチャー系とか、サブカル系って括りを作っていたでしょう。だけど、<ケイクス>はバラバラだ。なぜ?と思って実際に有料読者になってみて分かったのは、ケイクスってロック・フェスなのね。「会期中通しのチケットを買って、好きなところを3、4曲聴ければいい」という感じ。

さらに寄稿者ほぼ全員に共通しているのは、年配の人でも若い人でも、ツイッターフェイスブックで「友達力の強い人」なのね。個別にみんな客を呼べちゃう。<ケイクス>のブランドと寄稿者のブランドが等価。なるほど、ウェブ時代の媒体設計だな、と。(31ページ)

「会期中通しのチケットを買って、好きなところを3、4曲聴ければいい」という部分に関しては、以前に読んだ「北欧、暮らしの道具店」を運営するクラシコ代表取締役の青木耕平さんのインタビューを思い出しました。

「メディアとは何か?」の定義づけから考えました。僕らにとってのメディアとは、まず購入や手続きなどの用事がなくても、読んだり見たりするためだけに来る価値がある。そしてコンテンツを一定の量、源泉かけ流しのようにずっと供給できること。読み切れない量のコンテンツが提供されていなければ胸を張ってメディアとは言えないんじゃないかと考えました。雑誌は一度じゃ全て読み切れないし、テレビも全ての番組を見ることはできない。FacebookTwitterも、いつ見ても読み切れない量のものが載っているからこそ、時間が空くたびにアクセスしますよね。常に刺激のあるインプットを得られることは、リピートしてもらえる信頼感につながります。

【広報インタビュー】青木 耕平 氏 株式会社クラシコム 代表取締役 - ValuePress! [プレスリリース配信・PR情報サイト]

また、自分たちで得た情報をパッケージ化しているマスメディアが、さまざまなプラットフォームやキュレーションサービスの出現がみられるなか、どのようにマネタイズすればよいのかという話題も。小林さんは、どういう「文脈」で勝負していくかということが重要になると言います。情報の群れに価値を与えること、本書では池上彰さんなどを例に、解説者のような能力が問われる時代になっているとしています。

実はメッセージは冗長じゃないと後まで残らないんじゃないかな

コンテンツがパッケージングされずにひとつひとつバラバラになってしまうスマホSNS全盛の時代。柳瀬さんは「プラットフォームの寿命のほうが、コンテンツの寿命より短い事例が増えている」という重要な指摘をおこなっています。プラットフォーム事業は初期投資がかかり小回りがきかない一方、それぞれのプラットフォームにあわせることができるコンテンツ制作側は生き残るという考えです。

このことは、「『情報はつねに広がりたがる』とは? メディアの成熟とコンテンツづくりの行方」という記事で書いたことともリンクします。コンテンツのほうがさまざまなメディアやプラットフォームで展開することができる可能性があるのです。

メディア/システム/体系/ルールは成熟の末に朽ちていく性質を帯びていくため、コンテンツの質を上げつづけるしかないという発言もありました。たとえば人気ゲームのキャラクターは、ゲーム以外にも映画やアニメ、おもちゃ、スタンプなどメディアを問わず展開されることも珍しくありません

「情報はつねに広がりたがる」とは? メディアの成熟とコンテンツづくりの行方

ちなみに海外では、SNSをはじめとする各ウェブプラットフォームに最適化したコンテンツを制作/流通させることを戦略的に狙うメディアも増えています。ここに関しては、「これからの報道に自社サイトは必要なくなるのか? 脱中心・分散型メディアの可能性」という記事も合わせてぜひ読んでみてください。

といったかたちで、本書には要所でコンテンツ論が登場します。WIRED日本版の創刊編集長でもあった小林さんはコンテンツを「マインドウェア」とも捉えていることも印象に残っています。

単発的にその場のアテンション(注意)だけ引ければいい、というコンテンツもあるかもしれないけれど、そういうものだと残存する時間は短い。実はメッセージは冗長じゃないと後まで残らないんじゃないかな、と思っている。(72ページ)

誰でもオープンな場での情報発信が可能になり、また、誰でも受け取ることができる時代。本書を読むことで、改めてコンテンツとメディア、プラットフォームにかかわる議論を身近な事例や知的な刺激を与えてくれる豊富な知識とともに知ることができます。 

 

ニュースの新しい遊び方・使い方とは? BBCがストーリー実験のプラットフォーム「Taster」公開

f:id:kana-boon:20150127011615p:plain

(「BBC Taster」トップページより)

 

BBCが最近、「Taster(テイスター)」というプラットフォームを立ち上げました。「味見する人/味きき役」を意味する名前の通り、実験やコラボレーション、新しいプロジェクトの感触を見るような場として活用するものです。

テクノロジーを活用することで、ストーリーをどのように伝えられるのか。オンライン、ラジオ、テレビなどBBC社内からさまざまなアイデアを探し、横断的なコラボレーションの実現を目指すようです。たしかに種類の違う媒体の人材やアイデアが交わることで、新しい伝え方の可能性は出てくるのかもしれません。

この新表現の実験基地とも言えるようなテイスターのページを見ると、すでに20個近くのアイデアが掲載され、試してみることができます(イギリスのみでしか利用できない場合もあります)。

たとえば、「Body Language」は、ボディーランゲージを用いて詩を伝えるもの。「Kneejerk」は、最新の話題をGIFVine、ツイートなどのかたちでジョークに変えるというもの。こちらはすでにいくつか作品がアップされています。

BBC Big Voice Hack 」は、音声認識で利用者がなにか尋ねるとニュースを教えてくれるサービスで、新しいニュースとの出会いを演出できそうです。サイト上では、「ハンズフリーBBC」と表現しています。

さらには、「BBC Weather Bot」というツイッターBotもアイデアのひとつ。場所と時間をBotに向けてツイートすると天気予報を伝えてくれるというもの。また、「Your Story」はフェイスブックアカウントと連携することで、自分の成長と合ったタイムラインでその当時のニュースをテキストや写真、動画などで照らし合わせてくれます。

f:id:kana-boon:20150204005611p:plain

たとえば、ぼくは1990年生まれなのですが、トップにはネルソンマンデラの写真が表示されました。27年間を刑務所で過ごしたあと、1990年に釈放された出来事を知らせてくれます。スクロールしていくと、生まれたときから最近にいたるまで、世界中のニュースと関連づけられていました。イギリスの出来事と多く結びつけられてはいましたが、ニュースとの新しい出会い方、関心をもってもらう方法としては興味深いと思いました。

引き続き、テイスターにはニュースや話題のトピックを身近にしたり、目を向けてもらうための多くの実験的なアイデアが集まるのでしょう。試してみた後に評価することもできます。評価の高いものが実装されたり継続的なブラッシュアップの対象になることに期待したいです。

いまのところアップされているアイデアはどれもサービス的でした。ニュースというものを一度解体してみることで、ニュースの新しい遊び方/使い方/出会い方を演出することにつながり、さらには自分ごとにするためのアプローチが生まれていくのかもしれません。

「コンテンツとは、わかりそうで、わからないもの」——人を惹きつけるコンテンツのつくり方とは?

f:id:kana-boon:20150131132628p:plain

「コンテンツとは、わかりそうで、わからないものである」

KADOKAWA・DWANGO代表取締役会長の川上量生氏が2013年に出した『ルールを変える思考法』という本を読みました。主にメディアやコンテンツにかかわる、第3章「人を惹きつけるコンテンツのつくり方」から紹介したいと思います。

本書のなかで、川上氏はコンテンツとはなにかという問いを考え続けた末に、「コンテンツとは、わかりそうで、わからないもの」という定義にたどりついたことを紹介。わかりそうで、わからないものだから気になり、記憶にとどめるという仮説を立てています。

これはコンテンツづくりに絶妙なバランスが求められることを示唆します。わかりやすく簡単なものでは、感情や知性をコミットする余白がなく、逆にわからなすぎるものでは、無関心となるからです。どのポイントにコンテンツが位置されるかで「コンテンツの大衆性」が決まると言います。

また、時代を超える普遍的な名作がなかなか存在しないことについても、時代によって「わかりそうで、わからないもの」の基準が変化するとの理由を挙げています。ニコニコ動画の価値や意味もこの定義に当てはめると説明可能です。

「コンテンツとは、わかりそうで、わからないものである」と定義すれば、そうであろうとする行為自体が、"コンテンツの目的"にもなり得るということです。(96ページ)

物語や作品を手がける作者が、コンテンツの正解や先の展開を知らないまま、創作をおこなう際には、もちろん読者もわからない状態です。これを自覚的におこなうことで、コンテンツに感情移入もできるのでしょう。

「購入後にもダイナミックに中身が変わっていくようにできるのが未来の電子書籍の姿」

コンテンツ以外にも印象的な点がいくつかありました。

まずはニコニコ動画が世の中にとっていいサービスなのかどうか確信がもてなかった時期についても触れている部分。「人間中心のサービスをつくる」というテーマを掲げてきたからこそ、コンテンツ産業の破壊や国の活力を損なうという側面について悩んだものの、ニコニコ超会議などでユーザーと実際に会うことでその熱量や活気、愛を実感できたとのこと。

また、「ブロマガ」というサービス開始にあたっては、電子書籍に可能性を感じていると記しています。静的なコンテンツ状態ではコピーされてしまうため、「購入後にもダイナミックに中身が変わっていくようにできるのが未来の電子書籍の姿」としています。

関連して、プラットフォームが優位の状態では、コンテンツホルダーにユーザー情報があまり共有されないので、結果としてコンテンツ産業の衰退を招くという問題意識も表明。そのため、ブロマガではコンテンツホルダーがユーザーとダイレクトにつながることができるよう設計したと言います。

ルールを変える思考法』の第3章「人を惹きつけるコンテンツのつくり方」を読むことで、改めてコンテンツとは何かということを考え直す機会になりました。以前、「新しいメディアが人間や環境にもたらす影響を考えるためのキーワードとは?」という記事で紹介したマクルーハンの言うところの「人間が情報で満たされていることを願うという前提がある」といった言葉もリンクするところがあったように思います。

 

【関連記事】

コンテンツの質と目的を失わないために——まとめを「Publications」と言い換えるMediumのこだわり

f:id:kana-boon:20150118193601p:plain

ブログプラットフォームのミディアムには、Collectionという、ミディアム上の記事をまとめることができる機能があります。それにはフォロー機能がついていたり、ほかのユーザーといっしょにまとめをつくることができるのですが、最近、呼び方が変わったとのこと。公式アカウントで書かれています。

新しい名称は「Publications」となったようです。以前のCollectionでは記事を集めるという印象を強く受けますが、Publicationsでは(再度)記事を公開する、というくらいの意味合いを感じます。

当初の意図が薄まったと書かれているので、いろんなユーザーが多くCollectionしたものの質があまりよくなかったり機能していなかったのか。Publicationsと呼び変えることで、ユーザーの姿勢やある種の緊張感を生み出すことにもつながりそうです。その先に、質の高い記事まとめがつくられていくことを狙っているのでしょう。

f:id:kana-boon:20150122031825p:plain

(直感的なページデザインが秀逸です)

Publicationsは、まとめというものに焦点があったもので、目的のあるものとしています。これまでは誰でもどんな記事をもCollectionに追加できていましたが(その承認はCollectionの編集者がおこなう)、これからはある記事をPublicationに追加/公開するにはその記事を書いたライターも該当するPublicationに追加される必要があるとのこと。Publicationをつくるときにあらかじめライターや編集者を招待することもできます。 

以前紹介した、テックメディア「Backchannel」をはじめミディアム上のメディアPublicationとして挙げられているのが興味深いです。この機能をうまく使えば、ミディアム上にそれとなくメディアっぽいものがつくれてしまいそうですね。

日本では哲学は違うものの、似たプレイヤーにnoteがありますが、noteでは「マガジン」という言い方をしています。メディア/プラットフォームにおける機能の呼称のようなちょっとしたこだわりにも目を向けていきたいですね。

ミディアムについてはGQのエヴァン・ウィリアムズに関する記事でも「Mediumでは、訪問者数よりも実際に文章が読まれた時間(トータル・タイム・リーディング、TTR)を重視している」という一方で、「読者に長い時間を過ごさせるのが本当のゴールではない」「読者に無駄な時間を使わせては、印象を残そうというゴールとは正反対の結果になりかねない」という発言もあり、本質的かつバランスのとれた考えかたを実践しているなあという印象を受けました。最注目のメディア/プラットフォームのひとつであることは間違いないでしょう。

 

 【関連記事】

リンクトイン(LinkedIn)、長文プラットフォームを志向する

f:id:kana-boon:20140826020517j:plain

ビジネスSNSリンクトイン(LinkedIn)が長文プラットフォームの方向性を強めることになりました。昨年、リンクトインは、ニュースアグリゲーターのPulse(パルス)を買収したり、コンテンツを扱うサービス提供もおこなっています。

これまでは一部のインフルエンサーなどに限られていたようですが、通常の登録者であれば長文コンテンツを投稿できるというものですが、オリジナルで良質なコンテンツの流通する場所を意識しています。

また、どのプラットフォームよりもリンクトインに最初に投稿してほしいと呼びかけも観られます。通常のブログのように書くこともできますし、画像などもアップロードして記事として発信できるのです。ただ、外部コンテンツや著作侵害についてはかなり厳しい姿勢でおこなうとのこと。

リンクトイン上の投稿もちゃんとオーガニック検索での流入もあるそう。しかしながら、Mediumなど洗練されたプラットフォームがでてきているなか、なかなか使ってもらうのは厳しいような印象です。

ヘルプをみると、「自分の業界に入りたい人に向けたアドバイス」「その会社で必要不可欠なスキルとその理由」などコンテンツの切り口の例を挙げていたり、長文コンテンツの実例も紹介されています。

長文コンテンツの投稿などに関しては、ぜひ以下URLを参照ください。日本では盛り上げ勝手いるのかわかりませんが、リンクトインのメディアやコンテンツ戦略には注目です。

ライターと企業をつなぐプラットフォーム「Contently」が調査報道NPO立ち上げ

f:id:kana-boon:20140801024427p:plain

フリーライターとコンテンツに力を入れたい企業をつなぐプラットフォーム「Contently」がなんと調査報道NPOを立ち上げました。ここ最近のメディア関連ニュースでは個人的に一番インパクトがあるものです。

2010年にスタートしたプラットフォームとして、コンテンツマーケティングまわりで利用されてきましたが、公益のためのコンテンツを生み出していくために、NPOThe Contently Foundation」を創設。

フルタイムのエディターにはNew York Postで長年、調査報道記者を務めた後、社会正義を追求するサイト「NotJustUs」を立ち上げたブラッド・ハミルトン氏を起用し、寄稿者も抱えながら、調査報道記事を出していきます。

「a world with great content instead of ads.(広告の代わりに、素晴らしいコンテンツのある世界)」をミッションとして掲げることもあるContently、すでに記事も出ていますが、写真や音声を交えていて、ワンカラムで見やすくコンテンツに集中できます。

Contentlyの取り組みは、プラットフォームとしてどのように公益に資するのか、という点で興味深い事例になると思います。国内でもニュースアプリのようなプラットフォームにおける公共性については、たびたび話題に上がるようになっていますね。

佐々木俊尚氏)Gunosyなどのキュレーションメディアも巨大化するに従って、公共性をどのようにして政策やアジェンダの設定に結びつけるのかという非常に重要な設問が必ず出てくる。

紙メディアは「ニュースアプリ」をどう見る--新聞、雑誌、作家が語る - CNET Japan

また、記事とは関係ないですが、Contentlyのブログはメディアやコンテンツに関心ある方にはおすすめです。質も高く、勉強になる情報が多くあるので、ぜひチェックしてみてください。

 

The Contently Foundation

価値あるコミュニケーションなしに、価値あるコンテンツが生まれない時代

f:id:kana-boon:20140723025151p:plain

文化系トークラジオ Lifeの「里山ウェブ」に関する回が面白かったので、少し書いてみます。里山ウェブとは、以下のようなことを指しています。

小難しい思想が好きな人向けに言えば、資本主義の原理の中で自らの作品がよそよそしいものに感じられてしまう労働疎外の状態にあるクリエイターたちが、創り手と受け手のよりよい関係を目指して築き上げようとしているウェブ共産制が「里山ウェブ」って感じでしょうか。

文化系トークラジオ Life: 2014/06/22「里山ウェブの時代」 アーカイブ

「良さを分かってくれる人に、割高で提供して食っていく。ネット上の手段を使ってかき集めていくことで有名になった人がコアなファンを囲い込むのではなく、自分の出している物の価値の関係を築いていき、価値を聞いてもらったり知ってもらうことが重要」と、放送でも話されています。サロンやコミュニティ、小額課金などにもつながる話ですね。

近年、ウェブ上のコンテンツはコモディティ化し、すぐ飽きられるという大きな問題があります。さらに、ウェブでは継続的にコンテンツを追ってもらうことも難しいです。

たとえば、UU100万、PV2000万、登録ユーザー10万人を超えるnote(ノート)では、フォロー機能をつけ、コンテンツを継続的(自動的)に見つけることができるようにしています。加えて、マガジン機能でコンテンツを束ねて、パッケージとしてみせることもできます。

また、面白かった話としては、「コンテンツよりコミュニケーションが重要」ということ。コンテンツはコピーできるけれども、コミュニケーションはコピーできないことがその理由です。ただのコンテンツ課金がうまくいかず、コミュニケーションのためにコンテンツ、さらには体験への課金が増えていくのでしょうか。

また、いくらコミュニケーションが重要だからといって、総量が増えれば、コンテンツ同様、コモディティ化する未来が来ます。「価値のあるコミュニケーションをしないと、価値のあるコンテンツが生まれない」という言葉が刺さりました。逆説的ですが、コンテンツの質を上げるのは、その先のコミュニケーションだという仮説ですが。

いまのウェブ(メディア)環境を考える上で、はずせない回、聞いて良かった回です。どこか頭のなかでつっかえていたことについて、いくつかヒントを得ることができました。

ビジュアル・ストーリーテリングに最適なプラットフォーム「Exposure」

f:id:kana-boon:20140507210712p:plain

最近知った「Exposure」というプラットフォームが非常に美しいデザインだったので紹介します。

ブログプラットフォーム「Medium」もデザインの美しさ、利用のシンプルさが特徴ですが、Exposureは写真家向けにつくられているため、なかなかです。まずはスタッフピックスをいくつか見ていただけたらと思います。

利用に際しては、無料版と有料版の2つがあります。無料版は3投稿まで、有料版については月5ドルの「Plus」が投稿制限なし、月9ドルの「Pro」は独自ドメインやアナリティクスの利用が可能になります。

タイトルやサブタイトル、写真の挿入、キャプション、テキストなど、要素が少ないので利用も簡単です。僕も無料版で登録してみましたが、日本では使っている人が少ないのか「sato」で登録できました。 

Exposureは「長編記事でも没頭してしまう? 海外のイマーシブ・ジャーナリズム事例5選」という記事でも述べたジャーナリズムの文脈に沿ったデザインとしても注目したいです。

個人で使うのもよさそうですが、MATTERがMediumをプラットフォームとして活用しているように、メディアがExposure上で発信していくのも多いにありだと思います。Exposureの紹介動画もぜひご覧になってみてください。

国内ではnoteなどもありますが、 ストーリーテリングすることには向いていないので、MediumやExposureのような美しいプラットフォームがあればいいなあと思います。