2014-06-01から1ヶ月間の記事一覧
過去にクラウドファンディングサイト「キックスターター」を利用して2500人以上から14万ドル(約1400万円)を集めた「Matter」というメディアがあります。 科学技術を深く長文で掘り下げていく貴重なメディアで、月に1本の有料記事(99セント)の記事を発信…
統計家ネイトシルバーのFiveThirtyEightをはじめ、影響力のあるブログを解説してきたニューヨークタイムズ。今後はブログの半分を閉鎖・統合する方向で考えているようです。 最近でも同紙の編集者が執筆する「The Lede」というニュースブログも更新を停止。…
ビジネスメディア「Business Insider」が、海外展開を続々を行っています。 シンガポールやインドネシア、マレーシア、オーストラリア、そしてテンセントと組んで展開する中国版、そしてこれからインド版もスタートするなど、アジア圏や英語圏を攻めています…
USA Todayが、読者がページから離れないようにするために一つ新しい取り組みをはじめました。 単語や名前などをクリックすると、それらに関する詳細な情報がポップアップで出てくる「Curiyo」というツールの利用を開始。これによって、その言葉についてウィ…
CNNがドローン(無人航空機)をジャーナリズムの分野でも活用していくため、その可能性を検証する動きを見せています。 ジョージア工科大学と組み、今年の夏から検証をスタート。この取り組みで得たデータを米連邦航空局(FAA)に公開・共有し、同局が2015年…
Upworthyという動画のキュレーションメディアがあります。このメディアがPVに代わる指標として2月頃から取り入れている指標が「Attention Minutes(アテンション時間)」です。 同社はこれまで、ユーザーの満足度を測るためにユニークユーザー数やページビュ…
先日、WIREDのイベントを聞きにいってきました。僕が行ったのは、「新しい海外メディアが日本には必要だ!」というテーマで、Vice Japan コンテンツマネージャー・川口賢太郎さんと『WIRED』編集長・若林恵さんのトークセッションでした。 5夜連続トークイヴ…
最近のメディアで注目している点として、記事フォーマットの開発と解説(コンテクストを編むこと)、バイラルの使い方という3つがあります。それぞれ紹介します。
昨年からたびたびお伝えしているイーベイ創業者ピエール・オミダイア氏によるメディアカンパニー「First Look Media(ファースト・ルック・メディア)」。 イーベイ創業者のメディア会社名は「First Look Media」に決定 イーベイ創業者の「First Look Media…
「海外ウェブメディアの現在地 〜新興メディアの視点と大手メディアの実験〜」という記事でも注目した「PolicyMic」という若者向けメディアがあります。 ハーバード大学とスタンフォード大学出身者が立ち上げたウェブメディアとしても注目を集めていました。…
(出典:ADWEEK) 「バズフィード社長がまもなく退任、ベンチャーキャピタルへ」という記事で紹介した、バズフィード社長兼COOだったJon Steinberg(ジョン・スタインバーグ)氏。 退任後はバズフィードなどメディア関連に多く投資しているレーラー・ベンチ…
「若者3人が立ち上げたウェブメディア『Elite Daily』、月間4000万訪問数&年間売上40万ドル超え」という記事で若者向けのメディアを紹介したばかりですが、今回は「The Daily Dot」というメディアを紹介します。 2010年にスタートしたメディアで、テクノロジ…
以前、「たった1ヵ月で読者数は2100万人! 弱冠20歳が立ち上げたバイラルメディア「Distractify」が驚異的」という記事で、若者がつくるメディアに注目しました。今回も同じく若者が立ち上げた「Elite Daily」というメディアを紹介します。 「The Voice of G…
長文メディア「Byliner」が少し苦しんでいるようです。2011年に設立された、著名なライターや寄稿家が記事を寄せるメディアで、月額課金モデル(5.99ドル)で運営されています。 長文ジャーナリズムの復権か? 骨太なコンテンツが読める海外ウェブメディア5…
ウェブメディアと雑誌を使って政治を伝える「POLITICO」。政治メディアの次のステップとしてジャーナリズム機関を立ち上げることを発表しました。 次世代のジャーナリストを輩出し、アメリカのメディアを底上げしようとする取り組みです。政治に関心をもった…
1000件弱のジャーナリズムプロジェクト 世界最大のクラウドファンディングサイト「キックスターター」。このたび、ジャーナリズムのカテゴリーを設置したとのことです。 Discover Projects » Journalism — Kickstarter カテゴリーページをみると、1000件近く…
「テレビは限界なのか? 変化するメディア環境とイノベーション戦略」という記事でも書いた、メディア・シンポジウム「『テレビ・イノベーション』~テレビの歴史が変わる日~」の内容の続きです。 メディア人3名によるパネルディスカッションの様子を紹介し…
米テックメディア「GigaOM」がゲスト投稿ポリシーを変更したことを発表しました。外部寄稿者からのコラムなども多く掲載している同メディアですが、しかしながら、完全に投稿をなくすというわけでもありません。 理由としては、サービスのPRやマーケティング…
先週末に「『テレビ・イノベーション』~テレビの歴史が変わる日~」というメディア・シンポジウムに参加してきました。普段はウェブメディア編集者ということもあり、テレビ業界のことはほとんど知らないので、勉強も兼ねてといったところでした。 この記事…
(出所:newswhip) 「BuzzFeed(バズフィード)」が、ソーシャル時代のパブリッシャーとして圧倒的な地位を築いています。 同メディアは、リスト記事やモバイル特化、アプリ、動画、調査報道、グローバル展開、ネイティブ広告など、様々な強みを武器にトラ…