メディアの輪郭

更新するだけ健康になれる気がしています

月間読者数4600万人を突破したメディア「Upworthy」がゲイツ財団とコラボーースポンサードコンテンツで世界の健康と貧困を伝える

f:id:kana-boon:20131115022748p:plain

史上最速で急成長中のバイラルメディア

史上最速で急成長していると言われるバイラルメディア「Upworthy(アップワーシー)」。毎回の記事で25通りのタイトル案を考えていることでも知られています。

2012年3月に設立され、約1年半で月間読者数は4600万人を突破(10月)。ネット上の動画や画像をキュレーションし、大きめのシェアボタンを設置して、検索よりもソーシャル上でのバイラル(口コミ)を重視しているメディアです。

サイト自体については、現代ビジネスの記事から引用し、以下に記しておきます。

同サイトは、アメリカ最大のリベラル系市民政治団体の1つ「ムーブオン」(MoveOn.org)の元エグゼクティブ・ディレクターであるイーライ・パリサー氏(『閉じこもるインターネット---グーグル・パーソナライズ・民主主義』の著者)と、社会風刺専門メディア「ジ・オニオン(The Onion)」の元マネージング・エディターであるピーター・キークリー氏(Koechley)の二人により創設されました。

出資者にはフェイスブックの共同創業者、オバマ大統領選挙のオンライン・キャンペーン・ディレクターの経歴を持つクリス・ヒューズ氏(Chris Huges)も名を連ねています。スタッフ数はまだ20名弱と小規模で、意図的に、伝統的なジャーナリストのバックグラウンドを持たない、同社のミッションに強く共感した編集スタッフを集めています。(開設14ヵ月で月間ユニークユーザー数が3000万! ~史上最速で急成長するバイラル・メディアサイト「Upworthy」の秘密 | 市川裕康「デジタル・キュレーション」 | 現代ビジネス [講談社]

世界の健康と貧困について多くの人に知ってもらう

2013年11月12日、「Things that matter(重要なこと)」を伝えるソーシャル時代の新しい形のメディア「Upworthy」がゲイツ財団とのコラボをスタートしました。スポンサードコンテンツの形をとり、ゲイツ財団が今回設置したカテゴリー「All 7 Billion」にお金を出し、Upworthy側が世界の健康と貧困に関わるようなコンテンツをどんどん作成していくという流れです。

Upworthyのウェブメディア界トップレベルのバイラル性に加え(1本の記事で1000万ページビューを超えることもある)、ちょうどこれからマネタイズしようとしていた時期だったことと、世界の貧困や健康の現状をまずは認知してほしいゲイツ財団の需要と供給が一致していますね。

まだ、過去のコンテンツをこのカテゴリーに入れているのみで、そこまでコンテンツは出ていませんが、以下のようなものがカテゴリー内にアップされています。また、今回のスポンサードでフルタイムのキュレーターを1人雇い、数名体制でコンテンツの拡充を図っていくようです。

Upworthyはこれまで単体の広告記事を配信したり、9月には800万ドル規模の資金調達を受けていました。今回のスポンサードコンテンツの取り組みがビジネス的にも社会的にもどのような効果を生み出していくのか引き続き注視していきます。

 

【参考記事】

  • Upworthy: I Thought This Website Was Crazy, but What Happened Next Changed Everything

http://www.theatlantic.com/business/archive/2013/11/upworthy-i-thought-this-website-was-crazy-but-what-happened-next-changed-everything/281472/

http://pandodaily.com/2013/11/12/upworthy-closing-in-on-50m-monthly-uniques-lists-11-greatest-hits/

  • 開設14ヵ月で月間ユニークユーザー数が3000万! ~史上最速で急成長するバイラル・メディアサイト「Upworthy」の秘密

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/36339

 

【過去記事】

 

感想などありましたら、Twitter / Facebookにてお知らせください:)

ピューリッツァー賞受賞レポーターがバイラルメディアの世界へーーBuzzFeed、非営利メディア「プロパブリカ」記者を調査部門に迎える

f:id:kana-boon:20130103081046j:plain

先日、アメリカ発のバイラルメディア「BuzzFeed(バズフィード)」が「ブックエディター」という役職を設置したことについてお伝えしました。

まとめ色の強い、ソーシャルメディア上で広がりを見せるコンテンツをひたすら発信しているウェブメディアの新しい一面として注目の動きでしたが、今回はまた別の動きについてお伝えします。

調査部門にピューリッツァー受賞記者を迎える

バズフィードが調査報道に注力し始めたのは、2011年末のことでした。ポリティコの政治ブロガーBen Smith氏を迎え入れ、長い論考記事なども掲載するようになったのです。

それに加えて、2013年10月末、調査報道で知られる非営利メディア「プロパブリカ」においてピューリッツァー賞受賞した記者を調査部門に迎え入れました。

このたび、5〜6名の調査部門を率いることになったのは、Mark Schoofs氏。プロパブリカからバズフィードに転職しました。

彼が元々、プロパブリカに加わることになったのは2011年。それ以前は、ウォールストリートジャーナル紙の報道レポーターで活躍し、それよりももっと前、「The Village Voice」在籍時の2000年にはアフリカにおけるエイズに関する報道で、ピューリッツァー賞を受賞しているのです。

移籍した理由については、バズフィードがアメリカの伝統的なジャーナリズムとデジタルの融合を図りたいと考えていること、そして調査部門をイチから立ち上げることにチャレンジしたいという2つを挙げています。

バイラル性と調査報道の交差点

ソーシャルウェブ時代の筆頭メディアにおける調査報道がどのようになるのか、非常に興味深いところです。130名以上のジャーナリストを抱える同メディアが、バイラル性という強みとそれによって収益を上げ、堅めの調査報道的な部分にどれだけお金をかけていくのか、記事の発信を楽しみにしていきましょう。

特に政治的な分野では、ハフィントンポストやポリティコ、さらにはイーベイ創業者のピエール・オミディアさんが立ち上げるニュースベンチャーなども競合にあたりそうです。

調査報道こそシェアされるべきコンテンツ

バズフィード編集長のSmith氏は、調査部門の設置についてこれまでのコンテンツ同様に人々が知らないことを伝えるので"シェア"されるからだと言います。

検索でなく、口コミで月間8000万人以上の読者を集めているバズフィードが、調査報道にも乗り出していく強い姿勢を見せていることは非常に注目です。

アグリゲーションサイトのハフィントンポストも2012年には、ブログとしては初となるピューリッツァー賞を受賞しています。

優れた報道に贈られるピューリッツァー賞を、ブログメディアが初めて受賞した。

受賞したのは米AOL傘下のメディアブログサイトのHuffington Postで退役軍人に関するブログを掲載している元戦争特派員のデビッド・ウッド氏(66)。国内報道部門での受賞だ。イラクとアフガニスタンの戦場で負傷した米国軍兵士のその後を追った連載「Beyond The Battlefield」が評価された。(IT media ニュース

ページビューを稼いだ後、調査報道に注力するスタイル

ハフィントンポストのエンタメ系コンテンツでページビューを稼ぎ、広告売り上げを立てて、そのお金を調査報道につぎ込むスタイルは、バズフィードでも可能だと思います。

スポンサードコンテンツやメディアパートナーとのコラボレーションなどもあり、2013年は6000万ドルほどの売り上げが見込まれているそうで、かなりの額をつぎ込むことが可能ではないかと思われますね。

ハフィントンポストやバズフィードなどに見られる、一定のPVを稼いだ後に社会派コンテンツの発信に力を入れる流れは、日本でも参考になりそうです。

【参考記事】

  • BuzzFeed Hires Pulitzer Winner to Head Investigative Unit

http://www.nytimes.com/2013/10/22/business/media/buzzfeed-hires-pulitzer-winner-to-head-investigative-unit.html?_r=1&

  • Rieder: Quirky BuzzFeed has its serious side

http://www.usatoday.com/story/money/columnist/rieder/2013/10/23/buzzfeed-plunges-into-investigative-reporting/3169829/

  • MARK SCHOOFS LEAVES PROPUBLICA TO HEAD BUZZFEED’S INVESTIGATIVE UNIT

http://jimromenesko.com/2013/10/21/mark-schoofs-leaves-propublica-to-head-buzzfeeds-investigative-unit/

  • The BuzzFeed Numbers Jonah Peretti Won’t Talk About

http://allthingsd.com/20130905/the-buzzfeed-numbers-jonah-peretti-wont-talk-about/

 

感想などありましたら、Twitter / Facebookにてお知らせください:)

 

【過去記事】

海外メディアについて知りたい時に必ず読むブログ7選(+最近気になったメディア関連記事25本)

f:id:kana-boon:20131112060534j:plain

photo credit: birdfarm via photopin cc

みなさんは、メディアに関する情報にあたるときどのような情報源を見ていますか?

ぼくはだいたい見るブログが決まっているので、メモ的に残してみます。

【いつも読んでいるメディア関連ブログ7選】

スマートニュース株式会社の藤村さんの個人ブログです。メディアの現状分析から未来をとらえる考察にいつも勉強させていただいています。

元「日経コミュニケーション」編集長の田中善一郎さんのブログ。インターネット業界/メディア業界の動向をいち早く伝えてくれるのでいつもチェックしています。

英国、欧州のメディア状況に精通している小林さんのブログ。イギリスのメディア状況について知りたいときはいつも参照しています。

元読売記者の島田範正さんのブログ。メディアのみならず、広くICT分野をカバーしているので助かります。

米英を中心とした海外の新聞業界の動向を追いかけつつ、日本の新聞の未来に着いて考えているブログ。国内外のニッチなトピックを拾っているので、要チェックです。

ジャーナリスト菅谷明子さんのブログ。本数は少ないですが、繰り返し読むものばかりです。

ITによるコミュニケーションの変容をレポートしているブログ。Design Thinkerでアメリカのメディアに通じている池田純一さんが運営しています。

 

【最近読んで気になったメディア関連記事25本】

 

ぜひ、みなさんの読んでいるメディア関連ブログや記事など教えてください〜:)

「要するに」がより求められるスマホ時代、アメリカの注目ブログ「ChartGirl」は一つの答えだ!

f:id:kana-boon:20131112035934p:plain

スマホ普及で問われる「キュレーションと要約」

日本でのスマートフォン普及率も50%ほどとなり、スマホネイティブ世代でのそれは85%ほどとなっています。

そんな中、Gunosy(グノシー)などのニュースキュレーションアプリやニュースが快適に読めるSmartnews(スマートニュース)などのニュースアプリも人気を博しています。グノシーに関しては、最近Gunosy LITEというサービスもリリースしています。

一方で、米Yahoo!にも買収されたSummly(サムリー) や日本でもVingow(ビンゴー)Slicenews(スライスニュース)などのニュース要約アプリも注目を集めていますし、Flipboard(フリップボード)なども人気ですね。

スマホ時代はすぐ知りたい、一目で理解したい

スマートフォンが普及してくると、「すぐ知りたい、一目で理解したい」などの「要するに」「つまり」の需要が多くなってきます。 LivedoorニュースLINE NEWSなどに見られる、「ざっくり言うと」もスマホ時代には非常にありがたい工夫です。

海外に目を向けてみても、英フィナンシャルタイムスの「FastFT」では、要約でニュースを伝えていく試みを行っています。「要約のみで足りる」方式はさらに普及していくことでしょう。Circa Newsというニュースアプリでも要約ニュースを読むことができます。 

日本でも分かりやすいニュース解説サイトが登場

また、ニュースサイトに関しては、Yahoo! Japanの子会社「ワードリーフ」が運営する、気になる世の中の動きや社会問題をわかりやすく解説するニュースサイトTHE PAGE(ザ・ページ)や、日経新聞の運営する気になる話題をイラストを通じて提供するメディア「二チペロ」などの新しいサイトも出てきており、分かりやすい記事や要約などに見られる短い、かつ理解しやすい記事がこれから多くなっていきそうですね。

一歩深く読むニュース解説をする新興メディア「The New Classic」なども勢いがあり、これまでメディアが拾っていなかったようなトピックを分かりやすく、時には非常にディープなコンテンツを提供しています。

f:id:kana-boon:20131112040348j:plain

一枚のチャートで多くの情報を分かりやすく伝える「ChartGirl」

分かりやすく、一目で理解できるような情報が求められている中、アメリカの注目ブログ「ChartGirl」は一つの答えを持っています。

海外のウェブメディアのトレンドなどを追っている人はすでにチェックしているかもしれませんが、「ChartGirl」はタイム誌が選ぶ2013年のベストウェブサイト50にも名を連ねているブログです。

急成長中のウェブメディア「Upworthy」未来型のビジネスメディア「Quartz」と一緒にノミネートされていることからもその注目度がわかります。

シンプルだけど大手ウェブメディアがこぞって取り上げる

一枚のチャートで時事的なニュースなどを伝える個人ブログ形式で非常にシンプルな仕組みとなっていますが、ハフィントンポストやワシントンポストなどの大手ウェブメディアにもそのチャートが活用されています。

ソーシャルメディア時代で誰でも発信ができ、爆発的な情報が日々飛び交っています。そんな複雑かつ大量の情報を選び抜き、モノクロのインフォグラフィックにまとめるというのが「ChartGirl」の真骨頂。

さらには、チャートをpdf形式でダウンロードすることもできます。

例えば、先日のツイッター上場に際して作成されたチャートは、 Business Insider, Slate, and The Daily Mailのような大手ウェブメディアにも取り上げられていますし、歌手のテイラースウィフトが男を手玉にとって次々と捨てていることを表現したチャートもかなりの傑作で、The Huffington PostとBro Bibleにて掲載されています。

たった一枚のチャートに、多くの情報をうまく載せている、シンプルさ、潔さがとても良いなと思います。結果、大手ウェブメディアのソースになっているので、非常に価値のあるブログだと思います。

日本でも図解サイトはあるが・・・

日本においても、日経新聞による経済ニュースを写真や図を使って解説するサイト「全図解ニュース解説」や社会経済の実情を統計数字など客観的なデータにもとづくグラフで伝える「社会実情データ図録」などがあります。しかしながら、普段目にすることがあまりありません。もっと現代のメディア環境に合ったチャートブログがあればいいなと思います。

Tokyo Graphic Recorderの清水さんや「シェア=国際保健協力市民の会」広報担当の方、Global Voices編集の@witchbabe23さんなどはビジュアライゼーションを精力的に行われていて、勝手に注目させていただいています。

直感的なニュースサイトの可能性

f:id:kana-boon:20131112050127p:plain

また、最近では「futureful」のような直観的なニュースアプリも出てきています。バブルチャートで、単語と単語をつないでニュースに出会えるという遊びのあるニュースアプリは珍しいので個人的に重宝しています。このようにニュースを探すのが楽しくなる仕組みは素晴らしいです。ぜひ試してみてください。 

今回取り上げた「ChartGirl」のような、情報を理解しやすくするようなチャートやインフォグラフィックをひたすら制作していくブログなんかもやってみたいですね。とても価値ありなので。

 

感想などありましたら、Twitter / Facebookにてお知らせください:)

ウェブメディアにおける「ブックエディター」という役職ーー急成長中のメディア「BuzzFeed(バズフィード)」、本のキュレーション&レビューを開始

f:id:kana-boon:20131112010219p:plain

月間読者8000万人を超えるウェブメディア「BuzzFeed(バズフィード)」

2006年にハフィントンポストの共同設立者Jonah Peretti(ジョーナ・ペレッティ)氏らが中心となって立ち上げたウェブメディア「BuzzFeed(バズフィード)」。

フェイスブック上において1ヵ月間で、約1600万件ものシェアやいいね!、コメントがあるなど、ソーシャルメディア時代のウェブメディアとして急成長を続けています。

検索よりもソーシャルメディア上でのバイラル(口コミ)に重点を置いたコンテンツ制作で、その規模は月間8000万人以上の読者を抱えるほどとなっているのです。

まとめ記事的な手法と、感情的なワードをカテゴリーにすることで、人気を得ています。最近ではトラベル(旅行) に関する情報も発信し始め、さらに多くの読者獲得が期待されています。

 

f:id:kana-boon:20110509201755j:plain

新たに「ブックエディター」を設置

今回紹介するのは、同サイトが新たに「ブックエディター」という役職を設け、本のキュレーションとレビューを開始したことです。

2013年11月7日、同サイト初となる「ブックエディター」となったのは、Isaac Fitzgerald氏。「The Rumpus」というオンラインカルチャーメディアに編集者として関わっていた人物です。

彼は今年夏からスタートした「ブックカテゴリー」を"シェアしやすいコンテンツ"と"エッセイ"で構成していこうと考えています。

これまでまとめ色の色が濃かったバズフィードに、本のキュレーションとレビューを持ち込むことで、さらにサイトの可能性が広がると考えており、これまでの軽い?イメージとは少し異なる温かめなレビューコンテンツも制作していく模様です(ネガティブなレビューは避ける方向とのこと)。

まだ、エディターとして就任されたばかりなので、これからのブックカテゴリーの展開に注目していきたいです。

【参考記事】

  • 10 famous mean book reviews, edited for Buzzfeed Books’ new positive-only policy

http://www.washingtonpost.com/blogs/compost/wp/2013/11/07/10-famous-mean-book-reviews-edited-for-buzzfeed-books-new-positive-only-policy/

  • BuzzFeed Books Won’t Kill Literary Criticism — But Book Snobbery Might

http://flavorwire.com/424290/buzzfeed-books-wont-kill-literary-criticism-but-book-snobbery-might/

  • BuzzFeed names Isaac Fitzgerald its first books editor

http://www.poynter.org/latest-news/mediawire/228792/buzzfeed-names-isaac-fitzgerald-its-first-books-editor/

  • BuzzFeed Decides Criticizing Awful Books Is Too Mean

http://www.theatlanticwire.com/entertainment/2013/11/buzzfeed-decides-criticizing-awful-books-too-mean/71366/

感想などありましたら、Twitter / Facebookにてお知らせください:)