Yahoo!ニュースはどのように記事の価値を判断するのか? ソーシャル&スマホ普及がもたらす「ニュースの変容」
ヤフートップには1日100本のニュースを掲出
先日、スクーにて「何が『ニュース』なのか Yahoo!ニュースに学ぶ価値判断と『見出し力』」という授業が開講されていました。登場したのはヤフーのニュース編集部リーダーの伊藤儀雄さん。編集部の体制やトピックス編集方針・判断基準のみならず、ニュースとはなにか、といったことを改めて考えるきっかけになる授業でした。
Yahoo!ニュースのトップは1日約100本の記事が掲載されるそうです。300以上の提携メディアから毎日4000本以上のニュースが届くなかで、人が読めるものは限られているため、記事の重要性と本数のバランスがとれているのが現状100本程度とのこと。
1996年7月にスタートし、いまでは月間約100億PV超え、スマホからのトラフィックが半数。2014年のブラジルW杯がきっかけで、スマホ経由が伸びていったのは興味深いことです。東京、北九州、大阪、八戸の4ヵ所体制・4交代制(24時間シフト)の編集部は約25名で構成されているそう。トップの編成は30分に1回(1〜3本)ほど変更され、約2時間でトップ記事8本がすべて変わるといったやり方。
見出しの閲覧だけで、政治知識の学習に効果
やはりエンタメとスポーツがよく読まれるそうですが、硬派なニュースも掲載しているYahoo!ニュース。ヤフーと国立情報学研究所による共同調査によれば、見出しを閲覧するだけでも、政治知識の学習に効果的という結果が出ています。
- Yahoo! JAPANのトップページに掲載される「Yahoo!ニュース」のトピックス見出しを閲覧するだけで、個別の見出しをクリックして記事自体を読まなくても、政治に関する知識の学習効果が認められました。これは、「Yahoo!ニュース」が政治に関する知識を社会に広く伝達するという重要な役割を担っていることを示しています。
- 「Yahoo!ニュース」の閲覧は、政治的関心の高い層と低い層の、政治に関する知識差の縮小に効果があります。特に、政治に関心の低い層が政治的リーダーのパーソナリティについて学習する場として機能しました。
- これらの結果は、ニュースをタイムリーに整理・選定し、バランス良く掲載することで新たな価値を生んできた「Yahoo!ニュース」とその特性、および編集姿勢がもたらした結果であるといえます。
編集方針は、公共の利害にかかわる重要な出来事である「公共性」と世の中の多くの人が知りたいと思っている事象「社会的関心」の2つのバランスを重要とし、7つの観点からニュースの価値を判断しているとのことでした。
7つとは、1. 速報性/時事性/今日性、2. 真実性/信頼性、3. 新奇性、4. 公益性、5. 認知度、6. 表現力、7. 品位。どんなニュースが価値があるんだろう、と思ったときに、こういったポイントで考えてみるのは有用だと感じました(もちろん価値あるニュースだからといってすべてのポイントが含まれるというわけではないです)。
ニュースを変える「ソーシャルとスマホ」
また、伊藤さんはニュースの変容について「ソーシャル&スマホ化」という点を挙げ、発信者、受信者、環境という3つに対して変化が起きていると説明していました。
- 発信者の変容:担い手の爆発的増加、ニュースの種類や質が多様化
- 受信者の変容:メディア接触回数の増加、情報ニーズの多様化
- 環境の変容:情報消費のサイクルが加速、確度や質の高い情報が流通拡散
新聞雑誌テレビなどマスメディア全盛の時代に比べて、現在のスマートフォンとソーシャルメディアが普及する時代においては、友人からの通知などのほうがニュースといったことも言えそうです。そういう意味では、メディアの役割のひとつであるアジェンダセッティング(議題設定)をどのように機能させていくのかは大きな課題になるなと思いました。
Yahoo!ニュースによる授業はこれ以外にもあるようですので、メディアにかかわる方はチェックされるとよいかもしれません。伊藤さんが書かれている「ソーシャル時代の『ニュース』と格闘する」というコラムも合わせて読むとさらなる理解につながるのではないかと思います。
コンテンツ・パブリッシャー志向を強める米ヤフー:新メディア「Yahoo DIY」公開
米ヤフーはさまざまなジャンルのメディアを立ち上げています。
直近ではDIYをテーマにした「Yahoo DIY」を立ち上げています。暮らしをちょっと豊かにするようなものを自分たちでつくる、そんなことを触発したり、紹介するようなメディアとなっています。
普通の記事もあれば、リスト記事やスライド、オリジナル動画なども展開していて、力が入っています。ハロウィンや秋、子どもなどなどさまざまなカテゴリーが用意されており、ネイティブ広告もなじみそうです。
編集担当はケイティ・ブラウン氏。長年装飾やリノベーション関連をはじめDIY分野で活躍し、ベストセラーやテレビ番組のホストなども経験している方です。なにかやろうと思ったときにヒントやガイドが見つかるサイトづくりを目指していくとのこと。
米ヤフーの分野特化型メディアとしては今回で8つ目だそう。DIY以前には、食、テック、トラベル、映画、ヘルス、ビューティ、スタイルといったものがあります。ヤフーのような大手企業によるオリジナルコンテンツのメディアはますます楽しみですね。
「ヤフーファイナンス」でブロガーの投稿を活用ーー「プラティッシャー」としての米ヤフー
特定テーマに特化したバーティカルメディアに力を入れている米ヤフー。Yahoo Finance(ヤフーファイナンス) などもTumblr(タンブラー)を活用してつくられています。
ヤフーファイナンスでは、専門性を持つブロガーがTumblrに投稿すると同サイトにもアップされるような仕組みを取り入れているのだとか(記事は編集されたり、されなかったり)。しかも無償で掲載とのこと。
上記グラフは、各ファイナンス関連のメディアのトラフィック状況を表したもの。ヤフーファイナンスはトップであるものの、かなり落ち込んでいます。とはいえ、デスクトップからのみで、2500万PVほどありますが。今回のブログエントリーを組み込んでいくアプローチが機能するのか楽しみです。
米ヤフーのバーティカルメディアについては、以前からいくつか取り上げてきました。オリジナルコンテンツやネイティブ広告にも積極的に取り組んでいます。
日本でもライターやブロガーを囲った、2012年9月から始まった「Yahoo!ニュース 個人」などもあります。ひとまず、「プラティッシャー」としての米ヤフーに注目していきたいところです。
Yahoo Finance tries to reboot with a platform publishing model | Digiday
米ヤフー、映画メディア「Yahoo Movies」を再ローンチ ネイティブ広告でマネタイズ
米ヤフーが映画メディア「Yahoo Movies」を再スタートしました。
リッチなデザインで、映画出演者のインタビューや映画予告、ライブストリーミング、業界ニュース、イメージギャラリーなど、映画関連のトピックを幅広くカバーします。
位置づけとしては、「米ヤフーのTumblr買収はどのようなシナジーを生んだのか?」という記事で紹介したYahoo TechやYahoo Foodと同じようなもの。TechとFoodは公開後3週間で1000万訪問数という数字を記録しています。
米ヤフーではすでにYahoo Screenというテレビや動画コンテンツを扱うメディアを持っていますが、Yahoo Moviesは深く幅広く映画に特化した情報を届けることを目指すとのこと。おすすめ映画や興行収入ランキングなどもあります。
ちなみにネイティブ広告でマネタイズを行っていくようです(米ヤフーのほかのウェブメディアもネイティブ広告)。(モバイル+ビジュアルに特化した)ネイティブ広告プラットフォームをリリースしたばかりの米ヤフーなので、マネタイズも順調にいくのでしょうか、気になるところです。
米ヤフーのTumblr買収はどのようなシナジーを生んだのか?
2013年6月、米ヤフーがブログサービスのTumblr(タンブラー)を買収しました。
11億ドルでの買収で話題となっていたものの、その後あまりニュースとなるようなことは少なかったように思います。
しかしながら、少しずつシナジーが生まれているようです。
タンブラーを活用したYahoo FoodとYahoo Tech
米ヤフーは今年1月、Yahoo FoodとYahoo Techという2つのサイトを公開しました。食とテクノロジーに関するウェブメディアです。ビジュアルを全面に打ち出しており、タンブラーを活用しています。
動画系のコンテンツのキュレーションもあったり、2005年に買収した写真共有サービスFlickr(フリッカー)の画像も活用されています。スマホやタブレットで読まれるようなデザインになっていて、PCでのコンテンツディストリビューションでは圧倒的だったヤフーが徐々にマルチデバイスを意識していることが分かる意欲的な取り組みです。
公開後3週間で1000万UU
実際、この2つのメディアは読まれているので、ヤフーとタンブラーのシナジーが伺えます。
公開後3週間で1000万訪問数を記録しています。食とテックでこの数字ならば、他の分野でも立ち上げなどは考えられるのではないでしょうか。
今回はタンブラーの例でしたが、3000万ドルで買収した要約ニュースアプリ「Summly(サマリー)」の要約技術を生かした要約アプリ「Yahoo News Digest」をリリースしているなど、シナジーを生み出しています。
【参考】