メディアの輪郭

更新するだけ健康になれる気がしています

「英語圏におけるNo.1の動画書き起こしサイトを目指す」ーー新興メディア「GUUTEX」運営者に聞く

f:id:kana-boon:20140823212409p:plain

昨年あたりから、動画の書き起こしメディアが増えてきました。一番読まれているのは、おそらくログミーでしょうか。タイトルや見出しなどの編集力はもちろん、時事的なトピックを押さえているのもすごくメディアとして良質だなあと思います。 

一方で、著作権まわりのことで問題となる可能性もあります。もちろん、親告罪となっており、発言者などの著作権を保持する人物や組織から声が上がれば対応せねばなりません。

今回紹介するのは、6月にリリースした「GUUTEX」という新興の動画書き起こしメディア。起業、自己啓発、科学、政治、スポーツなど多岐に渡るテキストを、日本語と英語で展開しています。加えて、著作権者の許諾を得た動画のみを書き起こすという点も大きな特徴です。

現在では、Y Combinatorや茂木健一郎氏(もぎけんポッドキャスト)など6つのメディアパートナーを迎え、コンテンツを制作・掲載しています。たまたま運営者の1人である齋藤翔太さんからコンタクトをいただきましたので、気になるこのメディアについて、いくつかの質問をメールインタビューしました(シンガポール在住のため)。

ーー立ち上げたきっかけと運営者のバックグラウンドを教えてください。

齋藤さん(以下、齋藤):結城伸哉、大久保達矢、齋藤翔太のシンガポール在住の3人で運営しております。きっかけは結城が書いているブログ「Wi-Fi Cafe Mania@SG」を通じて出会ったことです。

初めに私と結城が出会い、「webサービスを一緒ににやりたいね」と話していました。エンジニアの結城はスタートアップで勤務。同じくエンジニアの大久保は現役の大学生でスタートアップでインターン。マーケターの私は日本で会社を経営する傍ら語学留学をしています。

ーー「GUUTEX」というネーミングの由来はなんでしょうか?

齋藤:"GU"は人名のグーテンベルク(Gutenberg)から来ています。約600年前にグーテンベルク活版印刷を発明し、様々なアイデアが急速に広がっていったように、GUUTEXも同じような衝撃を世界に与えたい、という意味が込められています。さらにTextを加えて、"GUUTEX"になりました。

ーー記事制作の体制を教えてください。

齋藤:現在、書き起こしや編集は、ほぼ自分たちの手で行っております。サイトリリースに伴い、一定のクオリティを担保したいと考えたからです。また、翻訳については一部ボランティアの方がおり、こちらは将来的にTEDトークのようなトランスレーターコミュニティを形成したいと考えています。

今後の課題は、クオリティの担保をしながら記事を量産する仕組み作り(書き起こしについてはクラウドソーシングを使うことも検討中)と、動画の提供を頂くメディアパートナー様を増やすことです。

ーー英語圏における書き起こしのニーズをどのように感じていますか?

齋藤:英語圏では同様のサービスの有名サイトはありません。しかしながら、サイトのデータを分析すると日本語のコンテンツと英語のコンテンツで滞在時間など、ほぼ変わらない数値が出ており、英語圏での需要はあると考えています。

また、海外において日本やシンガポールのように回線状態が安定している場所は、そう多くありません。容易に動画を見れない環境下にいる方にも、書き起こしなら簡単に情報を得られると考えました。もちろん、回線状態の良い国でも動画を閲覧することと比較した場合、いつでもどこでも読める書き起こしの需要は高いと考えています。

ーー英語圏のさらなる展開など、今後について教えてください。

齋藤:GUUTEXのポリシーは世界中に素晴らしいアイデアをシェアすることですので、まずは英語コンテンツに注力していきます。最短で英語圏でのNo1書き起こしサイトなることを目指します。日本語は現在より、英語からの翻訳書き起こしを増やしていきたいと検討しています。どんなに素晴らしい動画でも日本語のスクリプトが無いと、大多数の日本人が理解できないのは機会損失だからです。

今後は英語圏クラウドファンディングも活用する予定です。現在プロモーションビデオを世界各国にて撮影中ですので、楽しみにしていただければと思います!

(メールインタビュー終わり)

いかがでしたでしょうか。英語圏におけるNo.1の動画書き起こしサイトを目指すという新興メディア「GUUTEX」。

動画書き起こしというニーズを捉え、かつ、翻訳コミュニティの形成を見据えているとのことで、海外においてどのように成長していくのでしょうか。まだタイトル付けをはじめ記事編集には課題があるように感じますが、引き続き見ていきたいです。

 

ウェブサイト:GUUTEX | provides transcripts

フェイスブックページ:https://www.facebook.com/guutex