メディアの輪郭

更新するだけ健康になれる気がしています

ジャーナリズム

政治メディアThe New Republic、政策に特化したメディア「Q.E.D.」を立ち上げ

Amazonのジェフ・ベゾスのワシントンポスト買収からしばらく立ちましたが、IT起業家たちのメディアへの大移動は顕著となっています。 早い時期からメディアに手を付けていた人物として、100年ほどの歴史を持つメディア「The New Republic(ニュー・リパブリ…

ワシントンポスト、ストーリーを重視した新メディア「Storyline」を公開

ワシントンポストが、新メディア「Storyline(ストーリーライン)」を公開しました。人や政策、データに関する記事を発信しているのですが、ストーリーを重視している点が特徴です。 記事や動画、グラフィック/チャートなどを活用して政策を伝えていきます…

調査報道メディア「プロパブリカ」のデータ販売額、3万ドルを突破

非営利の調査報道メディア「プロパブリカ」は、2014年3月にデータセットを販売するデータストアをスタートしました。 「The ProPublica Data Store」では、プロパブリカがデータクリーニングし、加工・分類・整理したデータセットを、ジャーナリストおよび学…

データジャーナリズム中心の調査報道に挑むーードイツ版プロパブリカ「CORRECT!V」

海外では、ネット発の調査報道メディアというものがいくつかあります。一番有名なのはおそらく2007年に設立されたプロパブリカでしょう。毎年1000万ドル(約10億円)ほどの寄付を受け、調査報道やデータジャーナリズムに取り組んでいます。 2010年にオンライ…

「豊かなメディア環境」やジャーナリズムの明日を探るいくつかの議論

最近、メディアやジャーナリズムの未来を考える系のイベントが多くなっているような気がします。新しいメディアが生まれたり、大手も色んな実験をやっていて面白い時期です。 昨日は、現代ビジネスでもメディア関連のイベントを行いました。モデレーターは津…

アトランティック・メディアは地域情報に注力へーー「State & Local」をスタート

アトランティック・メディアが政府・行政関連ニュースを伝えるサイト「GovernmentExecutive.com」内に「State & Local」というコーナーを設置しました。 政治・行政の動きを伝えるとともに、マネジメントの切り口の記事も多く発信し、役人のマネジメント能力…

最もフェイスブックでシェアされる海外メディアとは?

(出典:NewsWhip) PCからスマホへ、検索からソーシャルへという流れは進むなかで、既存メディアよりも新興メディアの存在感が増しています。 ソーシャル時代のパブリッシャーとして圧倒的な地位を築いた「バズフィード」 海外メディアのフェイスブックにお…

食と人のストーリーを伝えるジャーナリズムサイト「Let's Gather」

アメリカ38州で1700店舗ほどのレストランを展開する企業Chick-fil-Aが食と人のストーリーを伝えるジャーナリズムサイト「Let's Gather」をオープンしました。 オーガニックな暮らしや家庭菜園、養蜂などテーマは多岐にわたりますが、現在では10本ほどの記事…

アムネスティ・インターナショナル、動画のファクトチェックサイトを公開

アムネスティ・インターナショナルが動画のファクトチェックサイト「Citizen Evidence Lab」を公開しました。人権侵害にかかわる証拠や事実を集め、真偽を確かめることが目的です。 創設者兼編集者を務めるのは、Amnesty International USAに所属するChristo…

「ライバルサイトにリンクする」ーー海外スポーツサイトのメディア戦略

海外では新興スポーツサイトも続々と立ち上がっています。 「求められる記事フォーマットの開発と解説(コンテクスト)、バイラルの使い方」という記事で紹介したRookieというスポーツメディアや、テレグラフ・メディア・グループが立ち上げたモバイルに特化…

長文メディア「Matter」のリニューアルと、ブログプラットフォーム「Medium」の大きな動き

過去にクラウドファンディングサイト「キックスターター」を利用して2500人以上から14万ドル(約1400万円)を集めた「Matter」というメディアがあります。 科学技術を深く長文で掘り下げていく貴重なメディアで、月に1本の有料記事(99セント)の記事を発信…

ニューヨークタイムズがブログの半分を閉鎖・統合する理由とは?

統計家ネイトシルバーのFiveThirtyEightをはじめ、影響力のあるブログを解説してきたニューヨークタイムズ。今後はブログの半分を閉鎖・統合する方向で考えているようです。 最近でも同紙の編集者が執筆する「The Lede」というニュースブログも更新を停止。…

ビジネスメディア「Business Insider」、ヨーロッパ展開も射程圏内?

ビジネスメディア「Business Insider」が、海外展開を続々を行っています。 シンガポールやインドネシア、マレーシア、オーストラリア、そしてテンセントと組んで展開する中国版、そしてこれからインド版もスタートするなど、アジア圏や英語圏を攻めています…

記事ページから離れず関連情報にアクセスできる「USA Today」の新しい取り組み

USA Todayが、読者がページから離れないようにするために一つ新しい取り組みをはじめました。 単語や名前などをクリックすると、それらに関する詳細な情報がポップアップで出てくる「Curiyo」というツールの利用を開始。これによって、その言葉についてウィ…

CNNがドローン(無人航空機)のジャーナリズム活用を検証へ

CNNがドローン(無人航空機)をジャーナリズムの分野でも活用していくため、その可能性を検証する動きを見せています。 ジョージア工科大学と組み、今年の夏から検証をスタート。この取り組みで得たデータを米連邦航空局(FAA)に公開・共有し、同局が2015年…

UpworthyがPVに代わる指標「アテンション時間」のソースコードを公開

Upworthyという動画のキュレーションメディアがあります。このメディアがPVに代わる指標として2月頃から取り入れている指標が「Attention Minutes(アテンション時間)」です。 同社はこれまで、ユーザーの満足度を測るためにユニークユーザー数やページビュ…

ウェブメディア編集における「再価値化」と「紙の身体性をウェブに宿すこと」

先日、WIREDのイベントを聞きにいってきました。僕が行ったのは、「新しい海外メディアが日本には必要だ!」というテーマで、Vice Japan コンテンツマネージャー・川口賢太郎さんと『WIRED』編集長・若林恵さんのトークセッションでした。 5夜連続トークイヴ…

求められる記事フォーマットの開発と解説(コンテクスト)、バイラルの使い方

最近のメディアで注目している点として、記事フォーマットの開発と解説(コンテクストを編むこと)、バイラルの使い方という3つがあります。それぞれ紹介します。

イーベイ創業者が立ち上げた市民メディア創刊編集長、「First Look Media」へ

昨年からたびたびお伝えしているイーベイ創業者ピエール・オミダイア氏によるメディアカンパニー「First Look Media(ファースト・ルック・メディア)」。 イーベイ創業者のメディア会社名は「First Look Media」に決定 イーベイ創業者の「First Look Media…

約2000万人が読む政治&カルチャーメディア「PolicyMic」がリニューアルーー若者の総合メディアへ

「海外ウェブメディアの現在地 〜新興メディアの視点と大手メディアの実験〜」という記事でも注目した「PolicyMic」という若者向けメディアがあります。 ハーバード大学とスタンフォード大学出身者が立ち上げたウェブメディアとしても注目を集めていました。…

バズフィード元社長、「Daily Mail」にCEOとして参画

(出典:ADWEEK) 「バズフィード社長がまもなく退任、ベンチャーキャピタルへ」という記事で紹介した、バズフィード社長兼COOだったJon Steinberg(ジョン・スタインバーグ)氏。 退任後はバズフィードなどメディア関連に多く投資しているレーラー・ベンチ…

月間1100万ユニークビジターを超える若者向けメディア「The Daily Dot」

「若者3人が立ち上げたウェブメディア『Elite Daily』、月間4000万訪問数&年間売上40万ドル超え」という記事で若者向けのメディアを紹介したばかりですが、今回は「The Daily Dot」というメディアを紹介します。 2010年にスタートしたメディアで、テクノロジ…

若者3人が立ち上げたウェブメディア「Elite Daily」、月間4000万訪問数&年間売上40万ドル超え

以前、「たった1ヵ月で読者数は2100万人! 弱冠20歳が立ち上げたバイラルメディア「Distractify」が驚異的」という記事で、若者がつくるメディアに注目しました。今回も同じく若者が立ち上げた「Elite Daily」というメディアを紹介します。 「The Voice of G…

海外の長文メディア「Byliner」が伸び悩んでいる

長文メディア「Byliner」が少し苦しんでいるようです。2011年に設立された、著名なライターや寄稿家が記事を寄せるメディアで、月額課金モデル(5.99ドル)で運営されています。 長文ジャーナリズムの復権か? 骨太なコンテンツが読める海外ウェブメディア5…

政治メディア「POLITICO」、ジャーナリズム機関を立ち上げ

ウェブメディアと雑誌を使って政治を伝える「POLITICO」。政治メディアの次のステップとしてジャーナリズム機関を立ち上げることを発表しました。 次世代のジャーナリストを輩出し、アメリカのメディアを底上げしようとする取り組みです。政治に関心をもった…

世界最大のクラウドファンディングサイト「キックスターター」が「ジャーナリズム」カテゴリーを設置

1000件弱のジャーナリズムプロジェクト 世界最大のクラウドファンディングサイト「キックスターター」。このたび、ジャーナリズムのカテゴリーを設置したとのことです。 Discover Projects » Journalism — Kickstarter カテゴリーページをみると、1000件近く…

ソーシャル時代のパブリッシャーとして圧倒的な地位を築いた「BuzzFeed(バズフィード)」

(出所:newswhip) 「BuzzFeed(バズフィード)」が、ソーシャル時代のパブリッシャーとして圧倒的な地位を築いています。 同メディアは、リスト記事やモバイル特化、アプリ、動画、調査報道、グローバル展開、ネイティブ広告など、様々な強みを武器にトラ…

英ガーディアン紙の新アプリ、3つの特徴

「海外の大手ウェブメディアが手探る未来 〜12の実験的事例から見えるもの〜」「英紙ガーディアン、自動ニュース収集での新聞作りを実験中」といった記事でも触れてきた英ガーディアン紙の先進的な取り組み。 今回は同紙がリニューアルしたニュースアプリの…

朝日新聞グローブの特集「メディアが、溶けていく」をいま改めて読む

Media Meltdown. メディアが、溶けていく: インターネットは革命をもたらした。世界はフラットになった。メディア<媒体>という言葉も、いまではその定義すら難しい。 2008年の朝日新聞グローブの特集「メディアが、溶けていく」を読んでみました。リアルタ…

音声だけでバズるのか? バズフィード、音声プロデューサーを起用

リスト記事や調査報道など両極端なコンテンツ制作を行っているメディア「バズフィード」。インド版もまもなく立ち上がり、日本語版もローンチする予定です。 10 Sounds That Used To Be Mundane And Are Now Terrifying そんなバズフィードが、Julia Furlan…